「ふくちゃんの日々想ふ日記」 |
![]() |
since 2003/1/1 |
[前月] [翌月] |
|
2006年8月31日 |
今日で夏休みが終わります。 約40日間でこのサイトに訪れて下さった方は延べ2,000名強。 日記のアクセス数は延べ4,600強。 ほとんどが「貯金箱」「牛乳パック」「宿題」が検索ワードでした。 息子もタイムリミットで諦めの境地。 夏休み中、何度も親に叱られてものんびり夏休みを過しました。 日記の検索ワード466のうちベスト20を載せてみました。 1 貯金箱の作り方 24.7% 894 2 貯金箱 19.6% 710 3 作り方 14.8% 536 4 牛乳パック 6% 220 5 夏休み 3.6% 131 6 工作 2.4% 90 7 カブトムシ 1.7% 62 8 牛乳パックの貯金箱 1.1% 43 9 ペットボトル 1.1% 42 10 くじら 1.1% 40 11 子供 0.8% 32 12 牛乳パック貯金箱 0.7% 28 13 貯金箱作り方 0.6% 22 14 クワガタ 0.5% 19 15 貯金箱作り 0.5% 19 16 宿題 0.4% 17 17 怪獣 0.3% 14 18 金種別 0.3% 13 19 牛乳パックで貯金箱 0.3% 12 20 牛乳パックの貯金箱の作り方 0.3% 12 |
2006年8月27日 |
やっと完成しました! 今年は「風車」です。 上からお金を入れると「風車が回る」と言うコンセプトの元に制作。 回転は硬貨2枚を入れないと回りませんが、一応形になりました。 両サイドには鉛筆立てと小物入れを配して倒れないようにしましたが、ペンを 立てると風車が回らない事に気づきサイドを90度回転しての配置です。 後は細部の貼り付けと彩色をすれば完成です! |
2006年8月26日 |
「ミツトヨ」は国際犯罪企業です。 世界が核の脅威に晒される「片棒」を担いだのが日本企業の「ミツトヨ」です。 現段階では、しらばっくれていますが、非常に大変な問題だと思います。 今から20年ほど前に「東芝」の関連企業の「ココム違反」がありました。 これはアメリカの国内法ですが、日本でも大きくバッシングされました。 あれはソナーに探知されないスクリューを製造する事が出来る旋盤機だったと思い ますが、今回は「核」が絡んでいます。 前回は転売された為、過失だと思いますが今回は確信犯ですので企業のモラル や姿勢が大きく問われる事になりそうです。 完全に組織ぐるみの犯行です。 ここまでして不正輸出を繰り返していたとは驚きです。 数値を改ざんするソフトまで組み込んで規制の対象外にしたのが12年も前の 話です。 その間数千台もの数を輸出していたとの事。 どこまで「倫理感」の無い企業なんでしょう。 |
2006年8月25日 |
今日の会議でも話が出ました。 弊社でも一部の機種の取り扱いが有った為に担当から説明がありました。 しかし、非常に安易に考えていて呆れてしまいました。 報道をしかり見てもっと現状認識をして貰わないと困ります。 今回の家庭用の事故は刃に挟まれた訳ではありませんが、紙と一緒に手が引っ 張られ抜けなくなったようですが、構造上に大きな問題があるようです。 出荷台数も相当あるようですので、今回の事故が背景にあるので全数回収の 処置が取られるかもしれません。 基本的な安全性を軽視した結果が大きなツケになったようです。 |
2006年8月24日 |
シュレッダーは確かに危険は道具です。 私の会社のそれは結構古いので指が挟まる前に詰まって止まってしまいます。 それでも何度も「ヒヤッ!」とした事がありました。 子供が普段触るものではないですし、大人が見ていないとの批判も多々有る ようですが、身近な所にある以上は「子供に危険を分からせる」だけでなく 機械そのものの安全性をもっと考える必要があります。 今回問題になった機器は「一度に大量に裁断が出来る事を売り」にした商品 でした。 「安全性」より「効率」が生んだ悲しい事故です。 また事故報告がもっと迅速になされて広く公表されていれば「意識」が事故 を未然に防いだかもしれません。 事故後の対応は「お役所仕事らしい」お粗末さですが、今まで何度同じよう な事があったのか? 何時まで経っても「教訓」が生かされないのが「役所」であり「役人」です。 国民の財産と生命を守るのが役人の仕事のはずですが、何時まで経っても 「保身」だけなら一体誰に託せば良いのか・・・。 |
2006年8月23日 |
最近、またスパムメールが増えて来ました。 今回は私のプライベートアドレスが被害に遭っています。 私の友人や得意先関係だけにしか使っておらず、web上での公開は一切 していないアドレスです。 もしかしたら誰かのPCから情報を盗まれたのかもしれません。 いや、私かもしれません。 自分では万全だと思っていますので自分のPCからでは無いと思っていま すが、安心は出来ません。 セキュリティは自分自身の為だけでなく、それに繋がる大勢の方の為に必要な 事です。 一人の被害が100人の被害にもなります。 自分が被害者だと思っていても実は加害者にもなっている事を頭におい て自分のマシンの防御をしなければなりません。 しかし、このスパムメールの大群は何時になったら減るのでしょうか? |
2006年8月22日 |
今日も病院に行って来ました。 「忙しいのでこれない!」と言いながらやはり気になります。 会社から近くなのもそう思わせる要因だと思います。 手術は11時から約2時間。 私が病院に着いたのは会社に戻る前に寄ったので午後6時頃でした。 弟はちょうど食事の時間でベットに座っていました。 「目」以外は元気なので手術の状況を聞いただけで帰りました。 弟は一人暮らしが永いので身の回りの事は自分で出来、これと言った用事は ありません。 退院までにあと一回行くか、行かないってとこでしょう。 |
2006年8月21日 |
今日弟が入院しました。 36歳で独身、一人暮らしなんでお袋が凄く心配しています。 私は昨日その話を聞いた時は「ふ〜ん!」と思っていたのですが、流石に 気になって上司に無理を言って6時に退社しました。 病院は会社から地下鉄で2駅の距離。 11階の病室で久しぶりに弟と対面。 もしかしたら正月以来? 病名は「網膜はく離」との事。 「いつからボクサーになった?」と思うような病名です。 手術は明日の11時からで2週間の入院が必要との事。 以前鉄板を落として足の指を骨折したかと思えば今度は「網膜はく離」 一体どんな仕事してんの?って感じです。 |
2006年8月19日 |
今日は息子の夏休みの宿題の「牛乳パックの貯金箱」を作りました。 構想は去年から考えていたのですが、盆休みに最終のレイアウトを考えやっと今日 作業に着手しました。 まだ完成ではありませんが、色画用紙を貼って細部の点検?をすれば完成です。 今回は「風車型」にしてみました。 お金を入れると「風車が回る」と言う発想の元で作りましたが、半回転すれば 良い方です。 まだ途中までですが、画像をアップ致します。 @屋根の形にする為に1.2枚目のように切ります。 Aお金を入れて回転しても絶えず次の投入時に必ず当るように6枚羽にしました。 B割り箸を通して、牛乳パックの両側に穴を開けます。 C割り箸が抜けないように後ろ側にワッシャーを付けました。 D両サイドは鉛筆立て等にこれから加工します。 E最後に色画用紙を貼れば完成です。 ※完成図は追ってアップ致します。 こちらは昨年の作品です。 |
2006年8月18日 |
お盆休み明けの仕事もリハビリのような状態で終り、明日明後日と小休止です。 盆休みまではほとんど土日の休みが取れなかったので久しぶりの土日休日です。 出来れば虫のページの更新と息子の宿題の追い込みなどやりたいのですが・・・。 盆休み中にいろいろやろうと思っていましたが、出来たのは飼育ケースの洗浄だけ でした。 部屋の掃除もしなければなりません。 車も洗わなければなりません。 テイクアウトの仕事もあります(これは多分やらないだろうなぁ!) 写真館の更新もそろそろやりたいと思っていますが、思っているだけで終わって しまいます。 友梨ちゃんのページ、虫のページ、写真館、携帯サイト、blog、mixi。 全てが中途半端な状態です。 |
2006年8月16日 |
小泉総理の参拝について今日の全国紙の朝刊では各紙意見が分かれるようです。
朝日新聞の「天声人語」では「この世には100年たってもわすれられない事が ある・・。それくらいの度量でことにあたるのを望むのは無いものねだりだろ うか」と書かれていました。 もっと中韓の感情に配慮しろと言う事ですが、一体総理にどうして欲しかった のか? 毎日新聞の「余禄」では「依怙地(意固地)」の一言で小泉総理の行動を批判 していました。 こちらも中韓寄りでした。 産経新聞は他からの引用ばかりで持論が見当たりませんでした。 読売新聞は「編集手帳」に「その国の首相が自国の領土内に外国政府の意向で 立ち入りを禁じられた場所がある。そういう状態を認めてしまえば、表向きは 友好を取り繕うことはできても、国家というものの背骨は岸壁に激突して砕け るだろう。」と比喩的な表現の文章を書いていました。 また有名な「私は貝になりない」の著者の妹さんのコメントが毎日新聞に載ってい ました。 「戦犯をすべて『国のために戦ったから罪は無い』というのが靖国神社でしょう。 遺族にもそれでよかったと思える人と、思えない人がいるんです」と書かれてい ました。 |
2006年8月15日 |
今日は61回目の終戦記念日です。 今日は東京裁判の事を少し書きます。 1946年1月19日に降伏文書およびポツダム宣言を受けて、極東国際軍事裁判 所条例が定められ、東京裁判が行われました。 起訴は1946年4月29日に行われ、27億円の裁判費用は日本政府が支出しました。 連合国(戦勝国)から判事としては11ヶ国が参加しました。 1946年5月3日より審理が開始し、1948年1月4日、判決の言い渡しが始まり、 11月12日に刑の宣告を含む判決の言い渡しが終了しました。 絞首刑(死刑)の執行は、12月23日に行われたそうです。 その中でA級戦犯とは「平和に対する罪」について有罪判決を受けた戦争犯罪 人の事を指すそうです。 起訴された被疑者や名乗り出たものを含む場合もあるそうですが、A級とは刑 の重さによってアルファベットによってランク付けされたものではなく分類上 の名称だそうですが、東条英機はじめ7名が処刑されました。 裁判自体の正当性は私には判りませんが、当時戦敗国としては仕方が無い事だ ったと思います。 これがそのまま現在まで合祀されずにいれば今の靖国問題には発展しなかった と思います。 問題なのは「国際法」「国内法」です。 国際法では戦争犯罪人、しかし国内法では戦犯拘禁中の死者はすべて「公務死」 として、戦犯逮捕者は「抑留又は逮捕された者」として取り扱われる事となり、 1952年4月施行された「戦傷病者戦没者遺族等援護法」も一部改正され、戦犯 としての拘留逮捕者について「被拘禁者」として扱い、当該拘禁中に死亡した場 合はその遺族に扶助料を支給する事になったそうです。 そして1978年に死刑及び獄中死の14名を「昭和時代の殉難者」として靖国神 社に合祀されました。 それが現在東南アジア諸国の非難の対象になる政治問題に発展した訳です。 |
2006年8月14日 |
戦争が終り、戦争責任も終り、本来なら問題が出ないはずが「何故」これほどまで 問題になるのか? 確かに当時の日本は侵略戦争を起こしました。 しかし、もっと以前に西洋諸国はアフリカやアジアの国々を植民地にし、巨額の富 を得ました。 人種差別の根幹を作ったのもすべて彼ら西洋諸国の人間達です。 もっと過去の事を考えると日本自体も元々は半島や大陸の人間に支配・統治されて 現在に至っているようにも思います。 どれくらい古い出来事なら容認さえれるのか?直近の侵略戦争だけでを取り上げて 一方的に非難されるのもう止めて欲しいと思います。 その事に何も無かったかのように日本だけを非難し、裁く事の不平等感は拭えませ ん。 今更言っても仕方が無い事ですが、今の靖国問題は他国が日本の重箱の隅を突付く 様な気がしてなりません。 しかし私も合祀には問題があると思っている一人です。 日本国民を日本の領土を楯にした戦犯は今でも戦犯のままで良いと思っています。 「蝋燭の火を分けるように、例え分けたとしても元の蝋燭の火は変わらないのと同 じで一度合祀したものは分祀は出来ない」と以前靖国神社のう宮司の方が仰ってい ました。 宗教的な事は分かりませんが、今非難している国に対しては「形だけでも分祀した 」とアピールする必要があります。 他国が言うから分祀するのではなく、元々間違った判断で合祀をしたとだと言う事 で良いと思います。 本当に戦没者の事を考えるのなら「政治の道具」にするのはもう止めにして欲しい です。 私も戦犯には手を合わせたくないですが、戦争で散っていった方々には心から合掌 したいと思います。 |
2006年8月12日 |
昨日「和倶輪WAKUWA」のオオコクワさんから三重県オオクワ成虫ペアと幼虫 の盛り合わせを送って頂きました。 私が飼うのでは無く、得意先の息子さん(厳密には妹さんのお子さん)の為です。 10時半ごろ家を出て1時間。 事前に電話をしていたので私の車を見ると「満面の笑み」で迎えてくれました。 本人は「幼虫1頭だけ」だと思っていたようで「プリンカップ」を買って待って いてくれました。 箱から成虫ペアと菌糸瓶9個?をテーブルの上に出すと・・大喜び!! 「素人に滅法強い」ふくちゃんのウンチクを真剣に聞いてくれました。 個体の譲渡は「贈ってくれた方の気持ち」と「飼育のアドバイス」を添えないと 物を渡しただけになります。 「物を貰う」のと「生き物を飼う」とでは大きな違いが有ります。 頑張って育ててくださいね! |
2006年8月11日 |
今日からお盆休みです。 今日は朝から部屋の温度が36度と超熱帯。 普段は電車や会社、そして車のクーラーのお陰で暑いのがあまり気にならなかった のですが、流石に今日は暑さを実感しました。 って言いながらクーラーを入れずに夕方まで過しました。 息子に「クーラー入れよか?」と言っても「良いよ!」と・・。 我が家は究極まで入れようとしない連中ばかりなので逆に長時間クーラーの部屋に いると体調を崩します。 今日は一日でmixiの日記を長短併せて13書きました。 後は終戦記念日に向けて去年のblogの日記をそのまま載せようと思っています。 blog、mixi、そしてココと、使いまわしが多くなりました。 |
2006年8月8日 |
台風7号が関西からそれて明日の午後に東海地方に上陸の恐れがあるそうです。 今年は各地が大雨に襲われ、地盤が相当緩んでいます。 造成地、山の斜面付近に住んでいる方は台風情報に充分注意をして早めに安全な 場所に避難して頂きたいと思います。 また、増水した河川にも絶対に近づかないで下さい。 よく田畑が心配で様子を見に行った方が増水した用水路に落ちる事故も必ずと言 って良いほど起きています。 無謀にもこの時にサーフィンに興じる若者も犠牲になる事も多いです。 海、河川、山。 危険箇所は沢山あります。 私の家からそんなに遠くない県境の山の斜面には大きなシートがあちこちかけられて います。 次に大雨が降れば土砂崩れは免れません。 一人の犠牲も出ないように心から願っています。 |
2006年8月7日 |
今日の帰りの高速での出来事です。 今日は予定を大幅に遅れ、残りの得意訪問を飛ばして、6時半に岸和田南から 湾岸線に乗りました。 途中覆面に捕まっている車を見ながら「可哀相に!」と思っていると大阪市内 と神戸方面の分岐の右側路肩に一台の乗用車がハザードを出して停車している のが目に付きました。 「故障か、ガス欠やろ!」と思っていたら運転していたと思われるおばちゃん が車の横でキョロキョロ! どう見ても道を横切ろうとしているように見えました。 右側路肩には「緊急電話」が設置されていないので横切って電話をしようとし ていたのかもしれません。 「高速を横切る?」 暫く走って、もしそれが現実なら死亡事故に繋がりかねません。 このまま知らん振りをして新聞に事故の事が載れば悔やまれると思い、いつも の「#9910」に電話をしました。 状況を説明すると担当者がモニターで見つけてくれて「あのシルバーのバンで すね。すぐに緊急車両を向かわせます。」と・・。 あのおばちゃんは何をしようとしていたのでしょうね。 直接会って聞いてみたかったです。 |
2006年8月4日 |
埼玉県のプール事故のニュースが連日報じられています。 その都度「ずさんな管理体制」が次から次へと出て来ます。 市が業者に委託したのを丸投げした事実 (再委託の禁止事項を無視) 市教に送られた書簡が市営プールにも適応していた事を知らなかった事実 (市教の担当者が書面を適当に読んで学校プールだけが対象だと思った無責任) ボルトが金具で固定されず、針金で固定されていた事実 (最低限ステンレス製を使わないと錆びて切れるのは分かりきっている) 監視員が外れた蓋が何処の蓋なのかも知らなかった (危険箇所の説明すら受けていない) 毎日の点検のはずが今期の開園?時の一回切りの点検 (市側も点検項目から漏れていた) 有資格者?が監視をしているはずが、高校生のバイト (それもマニュアルさえない) 市教の管理・監督が全くなされていないと言うか、舐められているとしか考えられ ないようなずさんさです。 「その為、適当にやっていれば良い」と思われてしまったのでしょう。 責任を委譲する以上はもっと威厳を持って厳しく監督・指導しなければなりません が、ぬるま湯に浸かって仕事をしているのがそのまま委託業者にも伝わるのだと思 います。 今回の事故の責任は一体何処にあるのでしょうか? 無責任・無関心の公務員、すなわち市教が一番責任があると私は思います。 厳しさが無いのが公務員、厳しいのが嫌だから公務員になった。 そう思わせる今回の事故でした。 |
2006年8月3日 |
一昨日栃木県の吉田有希ちゃん殺人死体遺棄事件で懸賞金が出たニュースを見ました。 栃木県警の当該ページも8月2日に更新されていました。 事件から8ヶ月、情報は相当寄せられているように感じますし、目撃情報も有った ように思います。 しかし事件解決に繋がる有力情報には至っていないようです。 行方不明になった栃木、そして死体が遺棄された茨城の皆様是非もう一度事件当日 の事を思い出して下さい。 栃木・茨城県警察合同捜査本部 殺人死体遺棄事件に関する情報提供のお願い〜情報提供謝礼金制度が開始されまし た〜 平成17年12月1日(木)午後2時ころ、小学校を友達と徒歩で下校し、 午後2時50分ころ今市市土沢地内で友達と別れた後行方不明になり、12月2日 (金)午後2時ころ、茨城県常陸大宮市東町地内のおおみや広域聖苑南東約450 メートルの山林内において遺体で発見されました。 栃木・茨城県警察では、殺人死体遺棄事件として合同捜査本部を設置して捜査を しています。 http://www.pref.tochigi.jp/keisatu/hanzaisousa/hanzaisousa-imaiti.html |
2006年8月1日 |
最近日記が抜ける日が多くなりました。 先月の日記で「 ココの更新が止まっている時は仕事が上手く行っていないと思って 下さい。」と書きました。 身の回りの出来事は最近ほとんど書く事が出来なくなりました。 考えたり、感じたりする時間と余裕が無くなった為です。 先月の連休中とその後に1週間分ほどの日記の書きだめをしました。 しかしすべて時事関係の内容です。 自分の事は全く書く気力はありませんが、時事関係だけは時間さえあれば何とか 書く事が出来る事に初めて気が付きました。 仕事は相変わらず低調ですが一気に書きだめした分を小出しに出して行きました ので「調子良いやん!」と思われた方もいると思います。 しかし、4月からの低迷は改善されていません。 今月は前半勝負ですので10日までに出来る限りの事をしたいと思っています。 |
Copyright(C) 2003-2006 Fukuchan