ふくちゃんの日々想日記」 

   ※フレームが表示していない時はココをクリックして下さい!!
   ※本文の表示に時間がかかる場合があります。

  
since 2003/1/1
   [前月] [翌月]

2007年8月31日

今日で8月が終了です。

昨年の8月は数字で相当苦労しましたが、今年は前半の訪販と盆明けの猛暑のお蔭で予算は130%、伸長率147%で終える事が出来ました。
連日の猛暑の中頑張って頂いたお得意様に感謝すると共に御礼申し上げます。

明日からは前期の最終月です。
大外予算達成の為、この勢いを持続しながら頑張って頂きたいと思います。

私は明日明後日は息子の宿題の追い込みに入ります。

本人は「諦めムード」「無の境地」なんですが・・・。


2007年8月30日

今日は朝9時にうちの部署の営業全員で展示会の什器の整理の為に販促倉庫のある北大阪支店に行って来ました。

阪神高速池田線から名神高速に入ろうとすると大渋滞。
合流のすぐ先で車が1代横転していました。
天候は最悪の大雨に雷。

別の1台の方が先に着いていると思っていたら・・・。
「ふくちゃんもう着いた?こっちは近畿道が大渋滞で途中で下りたので遅れるわ!」

事故と雨と月末のせいでイキナリ戦意喪失。
で、まずはコーヒーを飲みながら暫し休憩をしてももう1台は・・・。

出足を挫かれた状態で昼飯を挟んで取り合えず作業を終え帰社。
それからちょっとの打ち合わせが終わってみれば午後6時。
いつも会社を出るような時間に帰宅してしまいました。

明日は朝からまた打ち合わせだそうです。


2007年8月29日

毎年この時期になると急に日記のアクセス数が増えます。

カブトムシのシーズンなので増えるのでは思っていましたが、「牛乳パックの貯金箱」が検索ワードが訪問の第1位でした。
しかし、今年はその言葉での訪問は全くありません。
去年、一昨年はほとんどそれが目的の訪問ばかりでしたが今年はゼロ。

お得意先でその話をすると「そう言えば今年は募集が無かったなぁ!」と・・。

去年までは郵便局(郵政省)が主催して良い作品は局に飾って貰えるようになっていたので夏休みの工作のトップだったと思います。
息子も4年連続で作りましたが、今年は「ホバークラフト」を作りました。

民営化の影響がこんなところにも出ていたのですね。


2007年8月28日

今日は昨日よりも3,4度低かったようですが。。。

しかし暑い、だるい一日でした。
事務所の机の上は整理されていない書類の山。
今日FAXを送る約束の書類がその山の中から見つける事が出来ず、再度送って貰う事に・・。
幸い上司にばれずに済みましたが、もし見つかっていれば「その書類の山はみんないらんのばっかりちゃうんか?」と・・・。

「必要な書類ばかりです」と言っておきながら「本当に必要な書類が無い」
目を瞑って全部処分しても問題なさそうな気がして来ました。

昨日気が付いたのですがこの前の土日が夏休み最後だと思っていたら、次の土日がありました。
小学校の始業式は今年は9月3日。

息子は相変わらず「宿題放置」「職場放棄?」を決め込んでいます。

これだけ言われてやらないのは「根性があるのか」「ヤル気が無いのか」

今度の休みが天王山です。


2007年8月27日

月曜日だと言うのにもう疲れています。

昨日のプールとお通夜のせいでしょうか?
炎天下のプールは家にいるより快適でしたが、直射日光が頭を2時間ほど直撃していたのがいけなかったのでしょうね。
それと高速代をケチって地道で行ったお通夜往復の4時間半も大きく影響しているようです。

お蔭で今日一日頭がボーッ!

仕事と言えば駅で40分勉強会の参加者をお出迎えしただけ?


2007年8月26日

息子と今年最後のプールに行って来ました。

今日はこの前に続き「平泳ぎ」の練習をしました。
前回は全くでしたが、今日は数メートルほど泳げていました。
もう少しコツを掴めれば25mは軽く泳げそうな雰囲気でしたので、次回(来年)が楽しみです。

しかし暑い!

私はこれから橿原市までお通夜に行って来ます。
先週は田原本町、今回は橿原。
自家用車での遠出は不幸ごとばかりです。

行楽で遠出をしてみたいと思っている今日この頃です。

で、行って来ました。
今回は高速に乗っての大阪回りでは無くひたすら地道の国道24号線で行きました。
しかし、このカーナビ、何故かすぐ横に広い道が通っているのに在所の細い道や「これが道路?」と思われる道を通って目的地のちょい手前で「目的地付近です、お疲れ様」と言って最後まで面倒を見てくれませんでした。

帰りは行きとは全然違うルートを案内してくれるので自力で走る事もしばしば・・。

そろそろお払い箱にして新しいのに買い替えか?


2007年8月25日

今日会社から携帯にメールが入りました。

また「訃報」で、同僚のお父さんが亡くなりました。
場所は奈良県橿原市で明日のお通夜に参列させて頂く事にします。

しかし、本当に多い年です。

今日は珍しく昼間にビールを飲んで6時頃まで寝てしまいました。
弱いくせに昼間のビールは良くまわります。


2007年8月24日

今日はヘロヘロです。

昼間少し外で仕事をしただけでもう駄目です。
そのヘロヘロを引きずったままの一日でした。
今日は堺、泉大津、岸和田だけ回って帰って来ました。
会社に戻ったのは午後7時過ぎ、事務処理をじっくりやる余力も無く8時半に撤収しました。

盆明けの17日は一日事務処理、18日19日は休み。
20日は説明会、21日は一日営業活動、22日は勉強会、23日休み、そして今日。
これが連日外回りだったらと思うと・・・。

明日明後日は休みです。


2007年8月23日

昨日和歌山市駅に着いて電車から降りようとすると「土砂降りの上に雷!」

幸い最寄り駅に着いた頃には雨も上がって歩いて家まで帰りましたが、その間10分ほど頭上でゴロゴロ、ピカピカ。
気持ちの良いものではありませんね。

その分夕べは少し涼しく、今日は曇り空。
息子とプールにでも行こうと思っていましたが止めにして宿題の追い込みに入りました。
しかし、息子は「そうやなぁ!」「せなあかんなぁ!」と生返事をするだけです。
時間が経てば終わるのは営業の数字ですが、息子の宿題はそう言う訳には行きません。

少しだけやったようですが、それで満足している息子って・・・。

私が子供の頃よりも進捗状態はまだマシだと思うので、怒るのにもリミッターが働きます。

月末まで葛藤と闘いながら息子を追い込んでいかなければ・・・。


2007年8月22日

今日は9時半から5時半まで商品勉強会でした。

新製品の説明を聞くだけで昼になり、昼からも同じパターンで永遠に・・。
当然頭の回転は止まって来るし、瞼も重くなって、最後は何も頭に入らないまま終了。

事務所に戻ってコーヒーを買いに階段を上がっていると受注センターのM川氏が「今日は何や?」
「この顔見て下さい!と私・・・。
「そうか!会議やったんか!」
顔を見れば誰だって分かるほど憔悴仕切っていたと思います。

しかし、眠い。
夕べはなかなか寝付けなくて3時過ぎまで布団の中でゴロゴロしていました。
それと今日の勉強会のお蔭で今も眠いです。

盆明け早々ですが、明日は代休です。


2007年8月21日

今日はどうしても訪問したいと思っていた得意先全てを回る事が出来ませんでした。

泉南2件、泉佐野1件。岸和田5件の8件で終わってしまいました。
本当は後2.,3件回りたかったのですが、明日は終日会議ですので社内業務を1時間ほどやりたくて7時に帰社しました。

今月は猛暑(残暑)のお蔭で数字も予想以上に上がっています。
これが昨年のような気温だったら・・・。

暑いのは嫌ですが、大歓迎です。
このままもう少し続いて欲しいと願います。


2007年8月20日

「今日から本格的始動です」と言いたいところですが、いきなりの説明会。

朝少し打ち合わせをしてから今日の説明会参加者に電話連絡。
それからすぐに資料等を積む込み泉大津の会場へ行きました。

13時スタートで終わったのは17時。
会場の片づけをして会社に戻って少し仕事をし、時計を見ると19時を過ぎていました。
先月、先々月と時間外勤務が多かった為、今月は「はよ帰ってや〜!」の言葉を多く聞きます。

明日から再始動と言う事で皆様宜しくお願い致します。


2007年8月19日

今日も暑かったです!

11時前に家を出て奈良県田原本町に着いたのは12時半。
カーナビが5年前のデータしか持っていないので南阪奈道路がありません。
webの地図を思い出しながら「この辺で曲がったら・・・」と何とか目的地に到着。

しかし暑い。
告別式で焼香以外は炎天下の路上で待機。
陰を求めて電柱にへばり付いたりしながら2時過ぎの出棺を迎えました。
車に戻ると車外の温度は40度。
何処に温度センサーが付いているのか分かりませんが初めて見る温度でした。

帰りは高速入り口を看板を見つけて無事に帰ってこれました。

まだ頭がボーっとしています。


2007年8月18日

今日も暑いね〜!

朝から嫁が宝塚のチケットを取りにピアに10時開店を8時過ぎから並んで前から2番目でもソールドアウト、電話が繋がらない、ネットも駄目の状態で皆どうやって取ってるんやろ・・・。

今日も朝8時頃から猛烈に暑かったです。
部屋の温度も昨日と同じ37度。
流石に2時位から居間のクーラーを入れて少し昼寝をしました。

晩御飯を食べようとしていると上司から「訃報」の連絡が入りました。
本当に今年は多いです。
休みだったので連絡が遅れて電話を貰った時は既にお通夜の時間でした。
場所が奈良なんで明日の告別式に参列したいと思っていますが、場所が分からん。

明日誰かに聞いて行こうと思いますが、大体の場所を調べるとカーナビには無い道が・・・。

そうそう今日「茜丸のどらやき」の話が出たので・・・。
本当に5色の豆が入っていますよ!


2007年8月17日

今日から仕事でした。

30人ほどいる事務所で出勤していたのは9人ほどでした。
「今日は出えへんのか?」と上司に言われながら一日事務仕事をしていました。
「今日出ると熱中症で倒れますわ!」
しかし、得意先はほとんど仕事をされているので休んでいる担当者の得意からも電話が・・・。
商品の手配などしながら、切の良いところで早めに帰って来ました。

今日は良いリハビリになったと思います。
明日明後日は休みです。

月曜日から本格的に後半戦突入です。

しかし、今日の部屋の温度は37度。
北向きで日も入らない部屋やのに・・・。


2007年8月16日

休みも今日で終わりです。

明日は定時に起きて大阪の事務所まで・・。
明日はまだほとんどの社員が休んでいますが、リハビリと得意先の心情を考えて明日から出勤です。
でも、また土日が休みになるので気持ちは楽ですね!


2007年8月15日

今日は終戦記念日です。

先日から「戦争の事」「東京裁判の事」「憲法9条の事」が論じられています。
侵略戦争は良くない事は当然ですが、「正義」のそれは?
湾岸戦争やイラク戦争で何が正義か、アメリカの論理が正義か?には言及しませんが、そう言う場面は今後も出てきます。
「兵站」であっても軍事行動の一環である事には間違いありません。

国内に目を向けると「地震・台風」の災害時での自衛隊派遣。
火器・銃器は使いませんが、憲法で認められていない「集団」が活動をします。
昨年も書いたと思いますが「憲法で認められていない集団」に我々国民は助けられています。
何時までも「令外官」ではいけないと私は思っています。

「東京裁判」に関しては「勝者の論理」が働いた事は紛れも無い事実です。
文官がA級戦犯になるのは納得出来ませんが、納得する、しないは問題ではなく「事実」なのです。

「靖国問題」も再燃してくるでしょうが、今回は首相が「参拝をしない」と明言していますが、私は行くべきだと考えます。
「合祀問題」を早急に片付けて「国の為に亡くなった人々」の慰霊の為に国民の代表として堂々と参って欲しいと願います。
「宗教的」には「分祀は出来ない」と言う事も聞いています。
宗教的にどうこうでは無く「分祀」を速やかに行う必要性があります。



2007年8月14日

プールに行って来ました。

今日は嫁が仕事だったので昼飯を食べてから息子と二人で約2時間半の避暑でした。
外は雲がほとんど無い晴天の炎天下。
しかもプールの水は温めの温泉のような水温でした。

息子の泳ぎを見るのは一年ぶり。
1年間の成果を十分感じる事の出来る泳ぎっぷりでした。
しかし、距離は15mちょいでしたが、なかなか良いフォームで泳いでいました。
水を怖がらなくなったのが一番の成長かもしれません。

しかし、暑い・・・部屋の温度は今年初の35度をマーク。

今日もクーラーも扇風機も無い部屋で更新をしています。
何故か未だに「電気ストーブ」が部屋に鎮座しております。



2007年8月13日

今日息子と家の近所のジストシネマで映画を見てきました。

映画のタイトルは
トランスフォーマー」
テレビアニメの実写版ですが、迫力あり、ユーモアありで予想以上に面白かったでした。
前に観た「スパイダーマン」と同じ上映時間でしたがこっちは時間の長さを感じませんでした。
アニメのストーリーは知りませんが、これはそれなりに考えられた話でしたので第2弾がありそうです。
実写とCGも上手く映像化されていて違和感が無かったのも評価出来ます。
ただ、動きが早すぎて目がついて行かないのが難でしょうか?

以上感想でした。



2007年8月12日

今日テレビで「湘南乃風」の若旦那が「ムコ多糖症」の子供達を支援する活動をしているのを知りました。

若旦那が活動しているのは「知って貰う事」から始まっていますが「治療薬の承認」が究極の目的です。
番組の中で「0か100」と印象的なコメントがあり、「承認」されなければ意味がありません。
その為に「ミュージシャン」と言う武器を使って多くの世論とマスコミの力の後押しで厚生労働省に働き掛けています。

友梨ちゃんの活動を始めてから時々心を動かされる「事案」に出くわします。
「テレビで見た」「支援者から連絡があった」等ですが、「偶然」ではなく「必然」として受け止めたいと思います。

「ムコ多糖症支援ネットワーク(ムコネット)


2007年8月11日

昨日は久しぶりにALFさん、Y壱氏、そして堀ちゃんの4人で「昌佳さん」に行きました。

今回は私の「慢性ストレス障害?」の全快祝いと言う事で、いつもながら勝手気儘なお誘いに快く集まって頂き本当にありがとうございました。

今年は一滴も飲んでいなかったのが昨日は「生中4杯」飲みました。
以前から飲み会では2杯で止めていたので珍しい事です。
それだけ自分の気持ちの変化と仲間の温かい気持ちのお蔭だと感謝しております。

「昌佳さん」で飲んで喋って、それから堀ちゃんの「千の風に・・」を聞きたくてカラオケに行きめっちゃ盛り上がりました。
その後堀ちゃんをタクシーに乗せ、我々3人で「吉野家」へ。

それからホテルに戻って時計を見ると2時前でした。
風呂も入らずにそのまま速攻寝てしまい、起きたのは8時半でした。
ホテルの朝食は7時〜8時半ですので、6時半に起きてシャワーをして帰る用意をして7時に食堂、と思っていたのが完全に予定が・・。

そのままホテルを出て家に着いたのが11時過ぎでした。

ALFさんとは「捜索の輪!」のリンク協力が切っ掛けで知り合いになりました。
メールや掲示板でやり取りをする人は多いですが、実際お会いして「友梨ちゃんの事」を話する人は希少です。

今回の私の症状を仕事だけで無くその活動にも影響があるのでは、と心配して下さっていました。
一気にいろいろな事が積み重なった結果ですが、仕事と活動は休止する事は出来ません。

「継続して下さい」
「継続」の二文字を肝に銘じてこれからも続けて参りますので応援をお願い致します。
活動を陰から支えて下さる方がいる事は私の大きな力になります。

ALFさん、Y壱さん本当にありがとうございました。
またご馳走になってしまって恐縮です。
この埋め合わせは次回と言う事で・・・。


2007年8月9日

今日は代休でした。

いろいろやろうと思いながら、昼寝に夕寝をしてしまい、辛うじて日記の更新だけで終わってしまいました。
しかし、先日からの気持ちの変化で随分とのんびり出来た休日でした。

家族揃っての食事は大阪に転勤してからは休日だけです。
今までだったら食事が終わってすぐに自室に篭るのですが今日は暫く居間にいました。
そんなちょっとの事が出来ていなかったのだと今更ながら反省しています。
きっと家族も私の沈んだ心を察していた事と思います。

今までの反動か、今日は久しぶりに「しょうもない話題」で大いに盛り上がりました。
今まで忘れかけていた大切なモノを取り戻したようです。

明日は待ちに待った「オフ会」です。
そして明後日から盆休みになります。


2007年8月8日

2日の日記にも書きましたが、その日をピークに症状が回復して来ました。

その時は「友人の事」「仕事の事」「捜索の輪!の事」や、3日の店長会議や4日の一大イベントを控えていたので特に酷かったと思います。
その日の午前中、ある企業の所長以下3名の訪問があり、午前中打ち合わせをしました。
その企業の担当者から少し前から「プレッシャー」を掛けられ、それも要因だったと思います。

今日、その企業の担当者からその時の私の態度が気になったようで「お詫び」の電話が入りました。
その時は「もう応援出来ないかもしれません」と言っていたのに、今日は「応援させて下さい」とトーンが変わっていました。
その時の非礼のお詫びと当時の心理状態を説明しましたが、先方もそれまでの「高圧的な態度」を少し改めたのかもしれません。

「応援では無く一緒にやって行こう」と言うスタンスが本来の姿のはずです。

明日は代休です。


2007年8月7日

今日、ALFさんに電話をさせて頂きました。

掲示板に入れていたレスを見てくれていたようで「ほい!ほい!待ってました!」と言う感じで出て頂き、それだけで元気を貰えました。

「10日の時間は何時でも良いですよ!」

私にとっての「リハビリ」の最終段階がALFさんとの飲み会だと位置づけています。
その気持ちが出て来るまで相当時間が掛かりましたが、漸くと言う感じです。

いつもながらALFには元気を貰っています。
何でこんな奴に親切にしてくれるのかいつも不思議に思うのと同時に、自分の小ささに失望します。
もっと自分を磨かなければと恥ずかしい気持ちにもなります。

ALFさんとの電話を切ってからすぐにホテルの予約と、堀ちゃんへお誘いの電話。
彼は先日の健康診断でドクターストップが掛かっているそうですが、診断の前夜に飲みに行くから「異常値」が出るのです。
そんなのは無視して「大丈夫!大丈夫!」と言って強引にお誘いさせて頂きます。

今までで一番待ち遠しいです。


2007年8月6日

土曜日の疲れか、今日は脱力感で一杯の一日でした。

今日は得意先からの報告が全て来てから営業に出ました。
土曜日のお礼を参加店全店にと思っていたのですが、営業に出たのが2時を過ぎていたので岸和田だけを回って帰って来ました。
それでも事務所に戻ったのは7時過ぎ、事務処理が残っていたのですが8時前に退社しました。

明日は朝から打ち合わせですので明日も昼からの営業になります。
おまけに「ふくちゃん、明日か明後日の説明会に出なあかんで〜!」と・・。
「へっ!何で??」
「突然言わないで下さいよ〜!」

これでも予定を組んで回っているんやけど・・・。


2007年8月5日

今日は午前中2度寝、3度寝をして起きたのは12時前。

虫のエサ交換とHPの更新を少しして6時から8時前まで夕寝をしました。

今日車検後初めて車に乗ると「FWD」のランプが点灯していました。
「何やこれは?」とディーラーに電話をすると「点検の時に2駆にしてそのままになっています」との事。
ヒューズボックスのFWDに挿しているフューズを外すと消えます」との事。
この前からちょいとトラブルがあったので「すぐ外しに来てや!」と言いました。
その後サービスマンから「今から行きます!」との電話が・・。

言い訳も何も言わずにすぐ来るとの態度にこちらも軟化。
自分で外して完了しました。

フューズ1個で4駆が2駆になるのには驚きました。

日記をアップしてからディーラーから「車検から1週間経ちましたが、何かおかしな所はないですか?」

私「はぁーーー?」

社内の連絡体制は一体どうなってるんでしょうね!


2007年8月4日

今日は朝8時に泉大津の会場入りでした。

まずは同僚とモーニングを食べ、9時から準備、10時に得意先が集合して「出陣式」をしました。
今回の取り組みは関西の全支店が一斉に取り組み、目標に挑みます。

同行を終え8時過ぎに会社に戻り集計を見守っていたのですが待ちきれず9時前に退社しました。
帰りの電車の中で本部からメールが入り、目標の達成を知りました。
結果は私の予想に反し、150%以上の達成でした。

「見込み」も多く含まれていると思いますがので最終は100前後ではないでしょうか?
それでも私の予想の8掛けを大きく上回りました。
今回の取り組みが全国の各エリアで行われる事でしょう。

関西では第2弾の構想も既に持ち上がっています。

今回参加されたお得意様、そして応援を頂いた他の部署の皆様ありがとうございました。


2007年8月3日

今日帰りの車の中でワンセグを見ていると「元シブがき隊のフックン」の事が取り上げられていました。

フックンの娘さんの病気の事が気になり家に着いてすぐにテレビのスイッッチを入れ続きを見ました。
何度もの手術やご両親の死でフックンの精神は・・・。
先日の友人の死やその通夜の後の他の友人の話、そして私の精神状態などタイムリーな話題に少し驚きました。

昨日の日記でテンションが上がらないと書きましたが、先日からのローテンションから漸く復帰出来た様に感じます。
「気の持ちよう」「考えよう」「割り切り」「開き直り」
それらを駆使して頑張っています。

それと日記の内容を見て心配下さった友人にも感謝したいと思います。

今度お会いする時は元気な顔でお会い出来ると思っています。


2007年8月2日

全くテンションが上がりません。

理由は職場環境が原因ですが、それ以上に自分が「意固地」になり過ぎているのも影響しています。
最近特に「世捨て人」感覚になって来ましたので「これではいけない!」と漸く意識改革に取り組もうと思うようになりました。

仕事も職場も「ボタンの掛け違い」の様相ですので、何処かでリセットをしようと思っています。
時々息子を叱りながら「今の自分は息子と同じ、誰かに諭されないと変わらない。」
そう思うのですが、諭されずとも変わる努力をしなければなりません。

今日で底を打ったと思えるよう明日から少しずつ変われるよう頑張ります。


2007年8月1日

今日から8月です。

先月は変則的な出勤の上に30日が「一斉年休日」になっていたので曜日の感覚がおかしくなっています。
今日も夕方まで「今日は火曜日」とばかり思っていて「木曜定休の得意先は明日回ろう」と思っていたくらいです。
途中で気が付き急遽電話だけさせて頂きましたが、調子が狂います。

毎月月初のここの更新は、左の「日記のurlを8月に変更」「このページを8月に変更」そして「前月・翌月の変更」と3つの変更が必要になります。

以前弟にそんな事しなくても無料の日記のサイトがあるよ!」と言われましたが、blog同様サーバートラブルで消滅したら嫌なので毎月こんな作業を続けています。

後2ヶ月半でサイト開設5年になります。
最近は「メイン」の飼育日記の更新や他のサイトへお邪魔していませんでの、訪問者はほとんどありません。

もう一年以上開店休業が続いています。

皆さんどうしてるんでしょうね。





 Copyright(C) 2003-2007 Fukuchan