ふくちゃんの日々想日記」 

   ※フレームが表示していない時はココをクリックして下さい!!
   ※本文の表示に時間がかかる場合があります。

  
since 2003/1/1
   [前月] [翌月]

2008年2月29日

 今日は午前中の打ち合わせの後、2件回って直帰しました。

 私の担当地区の最南端の滅多に行かない得意先に4時半ごろに着いてユーザー宅に行きそれから店に戻って久しぶりに雑談をし6時に帰りました。

 家に帰り平日にしては早い夕食を食べてから得意先でお借したEXILEのDVDを観ました。
少し前に話題になった「オカザイル」が入ったDVDです。
個人的には純粋にEXILEを観たいのですが、たまには良いかもしれません。
もう1枚のDVDは明後日ゆっくり観ようと思います。

 明日はイベントの応援で仕事です。


2008年2月28日

 今日で2月度の売上が終わりました。

 結果は今月も・・・ですが、モチベーションが下がらずに過ごせました。
しかし、営業の仕事は予算ですのでそれが達成出来ない事は非常に辛い事です。
会社に迷惑を掛ける事よりも、得意先の売上向上に貢献出来ていない事と自分自身のスキルアップが出来ていない事が情けないです。

 今期も残すところあと1ヶ月。
有終の美が飾れるかどうか・・・。


2008年2月27日

 本日「吉川友梨ちゃん捜索の輪!」が1,000,000アクセスを超えました。

 これも長期間に亘りご支援を下さった支援者の皆様のお蔭だと心より御礼申し上げます。
趣味の個人サイトなら100万アクセスは嬉しい数字ですが、サイトの特性上アクセス数は関心・支援・協力のバロメーターとして捉えています。
これだけ多くの方に友梨ちゃんの事、事件の事など知って頂く事が出来ました。
また、幾つかの支援活動に繋がったと思います。

 しかし、もっともっとアクセス数が少ない時に事件の解決、友梨ちゃんの帰還を願っておりましたが、未だに手掛りが見つかっていません。

 どうか、今後とも皆様方のご支援を宜しくお願い致します。


2008年2月26日

 昨日の続き今日も車で帰って来ました。

 昨日は予定では6時には会社に向かって走っているはずが、ちょっとトラブルがあり7時半まで泉佐野にいました。
珍しく上司から電話があり直帰する事に。

 今日はもしかしたら・・・と思っていました。
4時前に営業に出れば担当地区に着くのは4時半過ぎそんなので会社に戻れるはずがありません。
7時過ぎに会社に「直帰してもいいですか?」と電話を入れました。

 お蔭で昨日は9時前、今日は8時半前に帰宅できました。


2008年2月25日

 昨日家で重い物を持った為、腰が・・・。

 今までに何度かぎっくり腰になりましたが、久しぶりにやってしまいました。
持った時に「ちょっとヤバイかも・・」と思いながらその時は大丈夫でしたが、それから1時間ほどして腰を屈めると・・・「ミシミシ、ペキペキ」と言う感じで激痛が走りました。

 しかし、今回はまだ軽症で靴下も履けますし歯磨きも出来ます。

でも立ったり座ったりの動作がぎこちないし、急な動きは出来ません。
まぁ、1週間もすれば治ると思いますが無理をしないようにしなければ・・・。

 ほんま年ですわ!


2008年2月24日

 昨日会社のレクで天橋立、城崎に行ってきました。

 親睦とリフレッシュと兼ねていますが、親睦には興味が無く、逆にストレスになるので昨年は欠席しました。

 飲み会や遊びは気の合う友人と行った方が楽しく過ごせます。

どうして会社の連中と皆行きたがるのか不思議で仕方がないですが、段取りをしてくれた幹事さんには申し訳ないので今回参戦させて頂きました。
 
 しかし昼食の蟹の食べ放題には満足しました。
そして、城崎での散策もそれなりに楽しかったのでまずまずと言ったところでしょうか?


2008年2月22日

 先週に引き続き今日は同行訪販日でした。

 今回は集合人数が少なくテンションが下がる思いの朝一番でした。
前回集合しなかった得意先には資料とカタログ等を届けましたが、今回は「そんな事をするから欠席が増えるんや!」と言われ
たので届けるのを止めにしました。

 「節度」よりも「実」を取りたいのも数字に追われる営業の心中。
その甘さがいけないのかもしれませんが、自分の性格には合わないのは確かです。


2008年2月21日

 今日の午前中の景品倉庫整理でダレてしまいました。

 当初の予定では外回りを早めに始めて夕方フレックスをとって帰るつもりでしたが、普段と同じ時間に担当地区を離れました。

 しかし明日は直行なので7時半に帰宅出来ました。

 午前中のダレのせいか眠気の感じながら営業をしていたので短時間で疲れてしまいました。

 明日は先週に引き続き同行訪販です。


 今もめっちゃ眠いです。


2008年2月20日

 営業車で走っていると「交番」の様子をよく観察します。

 交番の中の様子では無く掲示板です。
綺麗に整理されて貼られている交番もあれば、破れ、剥がれていてもそのままになっている交番もあります。

 入社したての頃に「得意先に入る前に店の前に立ってよく観察しろ」と上司から言われました。
車から降りてそのまま店内に入ると外の様子を見逃します。
「看板」「幟」「ポスター」
「壊れてないか、破れてないか」
意識をしないと気が付かないのは漫然と日常を送っているからです。

 意識をする駐在さんとそうでない人の差が顕著に出るのが交番の掲示板だと思います。
もしかしたら見ていないのかもしれません。
見ていても目に入っていないのかもしれません。

 「意識する」「観察する」
遠くを見るだけではなく、手元にも注意を払う事が大事な事だと思います。


2008年2月19日

 社長が変わって対応だけは早くなったようですが、撤退の対応が早いのは・・。
でも、株価が上がったのは皮肉です。
 
 ユーザーには歓迎されなかったですが、投資家には歓迎されたのは複雑な結果ですが、企業としての決断として存続・利益が優先されるのは避けられない事だと思います。

 結局下記のような結果になりました。

 当社は、これまでHD DVD規格に基づいたプレーヤー及びレコーダーのグローバルな事業を展開してまいりましたが、本年初頭の大幅な事業環境の変化に際し、今後の事業戦略を総合的に検討した結果、同事業を終息することを決定いたしました。

 HD DVD規格は、200社以上の国際企業から構成されるDVDフォーラムで現行DVDを継承する次世代DVD規格として策定され、現行DVDとの高い互換性や、ネットワーク接続機能などの先進性を備えた国際規格であり、当社は事業推進に鋭意取り組んでまいりました。しかしながら、異なる規格が併存することによる、いわゆる次世代DVD議論の長期化による当社の事業への影響はもとより、消費者の皆様をはじめとする市場における影響に鑑みて、早期に当社の姿勢を明確にすることが重要と判断し、今回の決定に至ったものです。

 本決定により、HD DVDプレーヤー及びレコーダーは、今後の新商品の開発、生産は中止するとともに、今後、当社からの流通チャネルに対する製品の出荷は縮小し、本年3月末を目処に当社の事業を終息する予定です。当社商品をご愛用いただいている全世界のユーザーの皆様に対しては、安心してお使いいただくために、商品に関するサポート及びアフターサービスは今後も継続します。

 また、PC、ゲームなど向けのHD DVDドライブについても顧客企業の需要に配慮しつつ、同様に量産を終了することを決定しました。

 なお、現行のDVDプレーヤー及びレコーダーについては、従来どおり事業を継続してまいります。

 HD DVDドライブ搭載の当社製ノートPCについては、今後の市場ニーズを踏まえて、PC事業全体の中での位置づけを検討してまいります。


2008年2月18日

HD DVD事業に関する一部報道について

当社のHD DVD事業終息に関する一部報道がありましたが、当社として決定した事実はありません。
現在、今後の事業方針について検討しているのは事実ですが、具体的には何も決まっていません。

と言う内容がHPに出ていました。
しかし、あれだけ具体的な内容がマスコミから配信されたと言う事は社内の誰かがリークしたとしか思えません。

 撤退は間違いないことでしょうが、BD搭載機の発売などの噂もありますので、それと平行若しくはその後の撤退の予定ではなかったのでしょうか?

 何れにしろ良い話では無い事だけは確かです。


2008年2月17日

 今日の朝刊のトップに昨日の記事が出ていました。

 その横に浅田真央の金メダルの記事が・・。
 
 一体のこの戦いは何だったのでしょう?
いつもながら販売会社・販売店・顧客を巻き込み、お互いの優位性を強調し顧客不在の泥試合を展開し、どちらかが消えていきます。

 しかし今回の撤退の早さは損害を最小限に留めたのかは疑問が残ります。


2008年2月16日

 ニュースを見て驚きました。

 先ほどNHKニュース7にて報じられたところによると、東芝はHD DVD事業撤退の最終調整に入っており、損失は数百億円になるとのことです。

 それによると次世代DVDの標準として、ブルーレイディスクとHD DVDが激しい主導権争いを繰り広げていたものの、日本国内ではブルーレイが90%以上のシェアを占めているとのこと。また、ワーナー・ブラザースもブルーレイに今後は一本化すると発表しており、さらにアメリカの大手小売店ウォルマートも全米店舗でブルーレイ方式のみを今後は販売し、6月までにHD DVD規格はすべて撤去するとしています。

 これらの動きを受けて、東芝は青森県にある工場の機器生産を全面的に停止、HD DVD事業からの完全撤退する方針を固めたとのことです。

 店頭販売は当面継続するものの、新たな開発はやめる方針で、これによって損失は数百億円に達するとのこと。

 つまり、次世代DVDの規格争いは事実上、ソニーのブルーレイ方式(Blu-ray Disc)に統一される見通しになったわけです。


2008年2月15日

 今日は得意先と同行訪販をしました。

 8月、12月と実施し、そこそこの実績を残したので今回も・・・。
背中を押す何かは必要ですが、寒い時期の訪販は今後は避けてほしいものです。
玄関先での立ち話はほんの少しでも寒いの一言。

 しかし、得意先毎にお客様の雰囲気が違い、また得意先の評判を聞けて良い経験になりました。
毎回同行先を変えているのもその為です。

 また来週もあるそうですので今度は誰と行こうかなぁ?


2008年2月14日

 明日朝一泉大津入りなので今日は車で帰って来ました。

 たまには5時半前に担当エリアを離れたいと思いながらもう1件と欲張った為に6時半に現場を離れました。

 昨年後半の残業が多かった為、先月・今月は皆早く退社するようになりましたが、私は相変わらずのペースです。

 サービス残業禁止、残業を減らせで予算は100%以上。
訪問件数を減らすか、社内業務を減らすか、世間話を止めなければ・・・。

 「まいど〜!今日の用事はこれとこれ!」
 「ほな帰りますわ!」

 こんな感じで営業が出来れば可能なんでしょうが・・・。


2008年2月13日

 今日は他地区での勉強会の為、トップ以下私の部署の営業が私ともう一人を残して会場に行ってました。

 「今日は早く営業に出れる」と思っていたのが、入荷の問い合わせや見積もり等で結局いつもと同じ時間になってしまいました。

 今日は担当地区の北部と昨日の予定の残り、そして明日が休みの得意先を回って最後にもう1件と寄ったのでまた遅くなってしまいました。

 明日は金曜日の準備を午前中にして予定してる得意先を回って直帰の予定です。

 施策のフォローを上司から言われていますが、自分で自分のフォローも出来ない状態が続いています。


2008年2月12日

 3連休明けの今日、久しぶりに出社と言う感じがしました。

 が、イキナリ恒例の打ち合わせで午前中が終了。
早飯して営業に出ようとすると担当外の得意先から「変な問い合わせ」の為に会社を出たのが1時半頃になってしまいました。

 今日どうしても行かなければならない得意先を3件回っただけで6時前になってしまったので他の得意先を回るのを諦めて来社しました。

 明日はその分も回る予定ですが、多分無理でしょう。。。


2008年2月11日

 のんびりとした3連休を過ごしました。

 前半2日は捜索の輪!の新ページに手こずってしまいましたが、何とかアップに漕ぎ着けました。
しかし、転載出来ないように処置をしたにも拘らず私でも簡単にコピー出来る事が分かりちょっとガッカリです。

 今日は昼前から本屋、マクド、ニトリ、ミドリ、サンキョウと近場を用事でウロウロしていました。
連休なので何処も客の入りは良かったようです。

 明日からは今後の訪販のフォローのフォローを上司からされそうで・・・。
たまにはのんびり仕事をしたいものです。


2008年2月10日

 昨日と今日の丸2日間を掛けて新しいページをアップしました。

 レイアウトと画像の加工は昨日出来たのですが、転載されないようにする為に試行錯誤して今日1日掛けて漸くアップにこぎ着けました。
ただ、その為に大幅な修正を余儀なくされ出来上がりに不満が残りました。
 
 しかし、今回の画像は公表されているモノではないので私の乏しい知識の中で出来る限りの対策を施しました。

 今までのページは外すつもりでしたが、素材を提供して下さった方に失礼になりますので併設させて頂きました。

 これを機会に改めて当時の服装・持ち物をご確認頂き情報につながれば幸いです。


2008年2月9日

 今シーズン初めて家の窓から雪を見ました。

 雪と言っても霙混じりでしたので最後は雨になって止んでしまいました。
その中を傘を差して近所の散髪屋さんに行って来ました。
大阪市内で11年ぶりの積雪とのニュースが出ていました。

 その後捜索の輪!の新しいページの構想と使用する画像の加工をしましたが、アップするまだにはもう少し掛かりそうです。
今回の使用する画像は大阪府警からお借りしたもので一般に公表されていないので転載や二次使用は禁止にしたいと思っていますが、難しいでしょうね。


2008年2月8日

 今日は久しぶりに取引業者の人と同行をしました。

 普段は展示会の時に少し話をする程度ですが、今日は一日一緒でしたので楽しく営業が出来ました。
夕方今日予定していた最後の得意先に着いてすぐにある得意先から緊急の連絡があり、急遽回ったので会社に戻ったのが7時半を過ぎていました。

 予定では6時過ぎに戻って日報を打とうと思っていたのですが、何もせずに退社しました。

 明日は捜索の輪!の更新に時間を掛けようと思っています。


2008年2月7日

 今日は5時半過ぎに起きてまずは会社に出社。

 それから早めに営業に出ようと思っていましたが、相変わらずの昼前に高速に乗りました。
最近「湾岸線」に乗らずに「堺線」で南下する事が多くなりました。
緊張感や疲労感が全然違います。
それと湾岸線はどう考えても「大回り」していますので、その辺の嫌な原因だと思います。

 今日は4件だけしか回っていませんが1件の滞在時間が長く帰社は7時を過ぎていました。

 明日は今日訪問予定だった得意先を回って早めに帰りたいと思います。


2008年2月6日

 今日は恒例の店長会議でした。

 今日はちょっと問題を抱えていたので支店長の同行をお願いしました。
しかし、幸いにも会議が無事終わった事は上司の同席のお蔭だと思います。

 その後欠席店に資料も持参し短時間で概要説明を2件して、泉佐野・泉南を回り、ついでにもう1件寄ったので7時を過ぎてしまいました。
会社に「直帰します」と電話をしてから、かねてから買おうと思っていた「青木松風庵」のチーズケーキを買って帰りました。

 明日は5時半起きで会社に出社です。


2008年2月5日

 今日は終日社内でした。

 午前中は相変わらずの打ち合わせ、昼から明日の会議の資料を作ろうと思っていたら、またまた打ち合わせ、結局7時まで資料作りをしていました。
おまけに「そんな時間を掛けても見てくれていないぞ〜!」と言われ・・・。

 これは自分自身の確認と整理も兼ねているので強ち「無駄」では無いと思っていますのでお互い情報を共有するには必要な事です。

 明日は恒例の店長会議です。
出来るだけ中身の濃い内容にしたいのですが、波乱含みになりそうな気が・・。

 今日我が家のドライヤーが壊れました。
ブラシの金属の毛?が取れてドライヤーの中に入り、羽根を破壊して煙が出て・・。
段々家の家電品が壊れていきます。

 次はなんやろ??


2008年2月4日

 今日はお得意様の商品勉強会でした。

 今回は特長や話法の説明では無く実機を出しての勉強会でした。
元々PCはまあまあ知っていますが他の商品はほとんど「はったり」で過ごしてきましたので全くのお手上げ状態でした。

 支店長からは「ふくちゃん!これ買わなあかんなぁ!」を言われ、流石に「そうですね!」と言うしかない状況でした。

 今回の勉強会で使った商品を幾らで処分するかですが・・・。


2008年2月3日

 今日は節分です。

 昔は年の数+の豆を食べていましたが最近は適当です。
巻き寿司の食べ方は私が小さい頃は無かったように記憶しています。
webで調べた結果起源は大阪だそうです。
バレンタインなどと同じで業者の陰謀なのでしょうね。

 しかし、バレンタインと違い「宗教色」「信心」を連想させますのでちょっと気になりますが、そんな事をやったのは知った当時だけです。

 高校時代の友人が某スーパーで一日巻き寿司をまいていたようです。


2008年2月2日

 昨日は家族全員遅くまで起きていたのですが、私だけ起きたのが12時過ぎでした。

 夏以降特に休日の日の起床時間が昼前後になってしまいます。
疲れているのでしょうが、それ以前の方が遥かにしんどかったはずなんですが・・。
12月から会社の携帯電話持ち帰り禁止になったので少しのんびりしてしまうのでしょうね。

 今日は久しぶりに服を買いました。
普段着は基本的に必要ないのですが、あまりにもなさ過ぎるので・・・。
半額になっていたジャンバーとGパンと靴とセーター?を買いました。


2008年2月1日

 昨年の1月に手術時の輸血の血を提供した得意先から「快気祝い」が贈られて来ました。

 随分前から社会復帰をされていましたが、1年の区切りなのでしょうか?
「生と死」は紙一重の典型的な病状からの社会復帰ですのでご本人・ご家族は本当に安堵された事と思います。

 普通ならその場で亡くなっていてもおかしくない状況だったとお聞きしましたので人間は生きてるのではなく「生かされている」のだと思います。

 日航事故やその他の大事故・大惨事でも奇跡的に助かった方がいます。
ちょっとした日常生活の中でも「紙一重」の瞬間を体験した人も多いと思います。
私も昔あと1秒長く脇見をしていたらこの世にいないと思う瞬間がありました。

 誰かが守ってくれたのでしょうね。





 Copyright(C) 2003-2008 Fukuchan