ふくちゃんの日々想日記」 

   ※フレームが表示していない時はココをクリックして下さい!!
   ※本文の表示に時間がかかる場合があります。

  
since 2003/1/1
   [前月] [翌月]

2008年9月30日

 今日で2008年上期が終了しました。

 今の地区を担当して半年、まさか半年で別の地区に変わるとは思っていませんでしたのでまだ全得意への挨拶も終わっていません。

 明日から新しい地区の仕事と旧地区の仕事を暫く並行してする事になりますが、一日も早く新地区の業務に専念出来るようにしたいと思います。

 まずは3日の店長会議がデビューになります。


2008年9月29日

 9月末は3月末と同様に送別会の季節です。

 週末の金曜日は飲み屋がいっぱいで取れなかったようで中途半端に29日の月曜日に送別会が行われました。

 今回3名が出て行く事になりました。
2名は奈良支店、1名は北大阪です。

 この支店の来てもう4年になりますので、多分8回の送別会をこの支店で経験した事になります。
いつもなら別れが寂しいと思うのですが今回はそうでもなかったです。

 明日で上期が終了します。
惨憺たる数字で今期を締める事になってしまいました。


2008年9月28日

 今日バイトが終わった娘から急に「20世紀少年観に行かない?」と嫁の携帯にメールが入りました。

 上映開始時間まで後20分、急いで用意をして出かけました。
上映時間は2時間半、映画が終わって外に出たら5時半前になっていました。

 この映画は3部作になっているようで今回観たのは1部、来年早々2部が公開されるとの事。

 続きが楽しみです。


2008年9月27日

 昨日会社から「ねんきん特別便」を貰いました。

 中を確認すると入社してから今まで全く抜けていなかったので一先ず安心しました。
当社は統合や分社、社名変更を何度も繰り返していたので、「どうかな?」と思っていたのですが、現社名の一行だけ書かれていてその横には入社年月日が入っていました。

 しかしこの特別便に税金が使われていると思うと情けない気持ちになります。
以前社保庁がパフォーマンスでチラシ配りをしているのをニュースで見ましたがこれも税金。

 怠慢業務に使い込み、そのケツフキに税金を使うって・・・・。
職員の自腹で全ての費用を賄って欲しいものです。


2008年9月26日

 今日は朝から打ち合わせがありましたが、新旧の担当地区のどちらを主に話を聞けば良いのか戸惑っていました。

 昼からはいつものように現担当地区を回りましたが、当初予定していた得意先の2件を飛ばして来期から窓口が変わる3件のうち2件を訪問しました。
こればかりは電話だけでは済まされない内容ですので説明をして「納得」して頂きながらの訪問でした。

 明日明後日は久しぶりの土日が完全休みです。
睡眠不足の解消と疲れを取る為に休養をしようと思います。


2008年9月25日

 今日久しぶりに現担当地区を回りました。

 午前中は会議でしたので出るのが遅くなった為に2件だけ回って市内の得意先に着いたのは6時前でした。
そこでも担当が代わる旨を説明し簡単な挨拶だけで用事を終えて帰りました。
 
 今月の後半はそんな事ばかりやっているので売上の話よりも対策や返品の話ばかり。
 
 まだ担当が変わる事を伝えた得意先は数件ですので明日は挨拶を兼ねて訪問しようと思っています。
 


2008年9月24日

 今日は別の営業と引継ぎに回りました。
 
 今日は10件を駆け足で回りましたが、場所を憶えたのはゼロ件でした。
大阪市内と八尾、東大阪、松原と現地区の一都市と違って道が入り組んでいて大きな目印も無いような所を走りました。

 暫くは地図を見ながら走る事になりそうです。

 明日は会議です。


2008年9月22日

 今日は来期の担当得意の話がありました。

 予想外と言うか、逆にそれもありかもと思われる感じがしましたが、早速今日から引き継ぎ業務に入りました。
今回は人員減と言う事で私の新担当得意を二人から引き継ぐ事になりました。
逆に私の現担当得意を二人に引き継ぎます。
今回は現状の地区よりも地理を考えての担当割りをしたとの事。

 明日が休みなのと、木曜日と火曜日が会議なので3日で引き継ぎと現地区を回る事になります。
 
 ちょっと大変は期末になりそうそうです。


2008年9月21日

 今日は夕方から搬出のお手伝いに行って来ました。

 予定では2時半頃に出ようと思っていたのですが、雲行きが怪しくなって来たので少し早めに家を出ました。
お蔭で少し降り始めた頃に駅に着く事が出来ました。

 その後南海本線に乗っていると急に雷と大雨。
電車も徐行運転をしていたので早めに出て正解だったと思います。

 当初予定していた搬出時間もいつもの展示会同様午後8時過ぎまで掛かってしまい、家に着いたのが10時を過ぎていました。


2008年9月20日

 今日は完全休養日でした。

 明日は夕方から住江の会場搬出の応援が入ったので2時過ぎには家を出ないといけません。
先週の3連休は日曜日だけ休みだったし、今回もこんな感じです。
もしかしたら代休ももう1日取らないといけないかもしれませんが、どうなんでしょうね。

 来週になれば引継ぎの話が出てきます。
人員削減の状況で来期からどのような布陣になるのか今から心配です。


2008年9月19日

 「ぞうのマーク」の松本引越しセンターが民事再生法の適用の申請をしました。

 前の部署の時に何度か年始の挨拶に行った程度ですが、先の「NOVA」と言い少なからず関係が有ったところのニュースは気になります。

 2代目の社長の自殺問題から業績や融資に打撃が有ったのが今回の根っ子の部分ですが、あのかわいいCMは見る事が出来なくなるかもしれません。

 再生を願っています。 


2008年9月18日

 今日は代休でした。

 最近10時前が休日の起床時間なんですが、先日は昼まで寝てしまいました。
息子は学校、嫁は仕事ですので娘が朝食を用意してくれて、昼は嫁が作ってくれた弁当 を食べてから居間でゴロゴロ、グーグーして気が付けば7時でした。

 今日は身体だけは休めた休日でした。 


2008年9月17日

 一昨日は5時、昨日は5時半に起きたので調子が狂っています。

 明日は休みですので遅くまで寝ていようと思います。
また明後日は搬入応援の為にまた5時半起きになると思いますが、定時の6時でも結構キツイのに・・。
明後日は晴れなら仕事着、雨なら普段着で行こうと思っています。

 今日もネタらしいネタのない日記でした。 


2008年9月16日

 今日は来期の人事の内示があったようです。
「あったようです」とは私は何も受けていませんので「・・ようです」

 いつもこの時期と3月は別れの月です。
今回4月に赴任してきた方が転勤になります。
たった半年の付き合いでしたが、それも貴重な出会いです。

 またいつか同じ事務所で働く事になるかもしれません。
またある人は今回が初めての転勤を経験する人もいます。

 私は4度転勤を経験していますが、何時の間にかその環境に慣れてしまうものです。
後は来期からの担当地区がどうなるかは来週の末には分かると思います。

 半年で地区が変わるか、ベースはそのままで少し変更があるか・・。
何れにしろ人員減ですので今までよりもきつくなる事だけは間違い無い事です。


2008年9月15日

 今日は5時過ぎに起きて大阪市内まで応援に行って来ました。

 今日は市営住宅の抽選会の会場のお手伝いでした。
今日始めて会う入居者ばかりでしたが、人との繋がりって面白いですね。
少しの間に仲良くなって一緒に抽選の行方を見守ったりしながら一喜一憂していました。

 予備抽選で30人中21番を引いたご主人が奥さんに「わしは今日くじ運悪いからお前が引け」と言った奥さんの本抽選の番号が28番だったり・・・。
選んだ部屋を私に見せて「ここで良いよね!」と言ってくれたおばちゃんや、愚痴を言ったり喜んだりした人など・・・。

 たった一日の応援でしたが知らない人達と触れ合えた貴重な経験でした。


2008年9月14日

 今日は岸和田のだんじり祭りに行って来ました。

 1時前に岸和田駅に着いて知り合いの所に顔を出してから通りを1時間半ほどウロウロしました。
そんなに暑くないと思っていましたが、日向は結構の暑さと人の多さに疲れてしまい、休憩しに戻りました。

 昨年お伺いした時にご馳走になった「牛タン」を息子が楽しみにしていたのですが、用事があったので夕方お暇しました。

 早いものでもう1年経ったのに改めて驚きました。


2008年9月13日

 今日は休日出勤しました。

 朝いつものように事務所に行き必要なものを用意して9時に外出。
それから2件を回って昼前に帰社しました。

 1階の守衛さんに鍵を借りて事務所を開けて2時過ぎまで仕事をして車で帰って来ました。
明日は休みですが、私用で出かけます。

 そして月曜日は他の営業の応援で一日仕事です。


2008年9月12日

 今日は個展の準備の為に2件だけの訪問で終わりました。

 でもそれも「う〜ん!明日また来ます!」と中途半端な状態で終了。
今週は訪問件数も1日2件3件しか回れず非効率の原因がどこにあるのか不思議な1週間でした。

 明日は出勤、月曜日も出勤の寂しい3連休です。

 それの代休の消化は出来るのでしょうか?


2008年9月11日

 今日は休みの得意先が多く昨日と同様な一日でした。

 昼からは予定していた2件だけを回って早めに帰社しました。
本当なら今週訪問していない得意先を回るべきなんですが、いつもその繰る返しなので今日は予定だけで帰る事にしました。

 お蔭で6時前の電車に乗っての帰宅です。

 最近9時過ぎの帰宅ばかりでしたので今日は早く寝ようと思っています。


2008年9月10日

 今日はこの秋の新製品の内覧会でした。

 営業は夕方から勉強会があり、それまで社内業務と雑談をして待っていました。
一瞬外回りをしようと思ったのですが、得意先のほとんどが会場に来ている事を思い出し、また雑談の合間に仕事をしていました。
「こんな日はフレックスにすれば良かった!」と昼頃になって漸く気が付きました。

 夕方からの勉強会は一部一体何の説明なのか分かりませんでしたが、勉強になったのもありました。

 説明員の話し方を聞くのも良い勉強になります。


2008年9月9日

 今朝は寒いくらいの気候で布団の中(薄いのを1枚)で震えていました。

 ゲリラ豪雨や残暑に寒さに本当に体の調整が出来なくなってきます。
いつも季節の変わり目に末端が熱くなって変な感じです。
自律神経がおかしいのか、何が原因か分かりませんが、調子はイマイチです。

 明日は5時から勉強会。
途中で抜けて帰りたい気分です。


2008年9月8日

 今日は朝から打ち合わせ。

 いつもながらテンションが下がるのは自分に問題があるのでしょうね。
打ち合わせの最中に電話や伝言が多数ありましたが、カタログの要求や価格や納期の問い合わせ・・。
 打ち合わせで予定が狂いその間の問い合わせの返事をしていると昼になってしまいました。
今日の予定では午前中に営業に出て大雨の為に金曜日に回れなかった得意先を先に回って今日の予定を・・・。

 結局今日も積み残しで一日が終わりました。


2008年9月5日

 今日の2時頃から私の担当地区は大雨と雷。

 最近こんな感じの集中豪雨が各地で起こっています。
道はあっという間に川のようになり、車で走っていても道なのか、川なのか分からない状態でした。

 あちこちにエンストした車が止まり、道路の冠水の為に通れない場所もあり、各地で大渋滞。
得意先に連絡をしながら渋滞の中にいると、ある得意先から「水に浸かった!」との電話が・・・。

 予定を変更して駆けつけてみると店の中は水浸し。

 今日も予定が狂った一日でした。


2008年9月4日

 気が付けばもう2学期

 友梨ちゃんに残された中学校生活も後半年になってしまいました。

 半年が過ぎて中学を卒業すれば彼女の義務教育期間が終了します。
小学校の6年間と中学校の3年間の合計9年間のうち彼女はまだ3年1ヶ月しか通学していません。
今すぐに復学しても3年7ヶ月。

 義務教育とは子供が受ける義務があるのでは無く大人が子供に教育を受けさせる義務を言います。
その義務を大人が奪った事は紛れも無い事実だと思います。

 そして教育を受ける権利を奪われ続けて5年3ヶ月強。



2008年9月3日

 今日は朝からイキナリテンションが落ちる話が・・・。

 回収センターからの電話の事で上司から呼ばれてイキナリ怒られました。
で、原因を調べると私の責任ではない事が判明。
しかし、担当営業なのでとりあえず得意先にお詫びの電話。
 誰のミスでも担当者が一旦頭を下げる事は仕方が無いですが、釈然としない朝でした。
  怒られ、謝り、おまけに予定まで狂ってしまいました。


 また、久しぶりに掲示板を覗くと、友人二人から2週間ほどに書き込みがありました。
 正月以来全く訪問者がなかったので長い間掲示板を覗く事がなかったのですが、そこには友人の退職の報告が書かれていました。
 公私に亘りお世話になった方だけに大変な非礼をしてしまいました。


2008年9月2日

 今日は少し予定を変更して病院にお見舞いに行って来ました。

 考えてみれば個人的以外での病気見舞いは初めての事です。
知らないうちに退院をして、後で「この前まで入院していた」と言う話はありましたが、社会人になって25年で初めての経験でした。

 今の部署での営業は京都で3年9ヶ月、大阪で4年弱ですので無かっても不思議ではないかもしれません。

 明日は今日の遅れを取り戻したいと思います。


2008年9月1日

 休日明けの月初です。

 1日が月曜日って言うのは何かにつけて気持ちの切り替えが出来ます。
今日は朝から少し打ち合わせをしてから恒例の資料作りやコピー、発送で一日が終わりました。

 しかしいつもながら「やっつけ仕事」なので資料の生身をこれから見定めて営業中に話の組み立てをしなければなりません。
いつも「発送したらそれで終わり」と言う変な感覚があって・・。

 今月は何かと行事が多い月ですので効率良く営業活動をしたいと思います。





 Copyright(C) 2003-2008 Fukuchan